WEKO3
アイテム
高年初産の妊娠透析患者の一例
http://hdl.handle.net/10458/00010497
http://hdl.handle.net/10458/00010497076fb98b-88e2-4b80-80f5-3b0332be138c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-02-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 高年初産の妊娠透析患者の一例 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
岩坪, 修司
× 岩坪, 修司× 原, 誠一郎× 戸井田, 達典× 西, 桂子× 辰元, 真理子× 小松, 弘幸× 中川, 真菜× 福留, 理恵× 稲垣, 浩子× 福留, 慶一× 佐藤, 祐二× 山田, 和弘× 藤元, 昭一× 北村, 和雄× 上野, 尚美× Fukuda, Nobuhiro |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 症例は,透析歴17年(原疾患IgA腎症)の40歳女性。2007年12月妊娠7週と診断された。2008年1月妊娠11週で治療方針検討のため当院産婦人科へ入院した。高年初産の透析患者であったが,本人が挙児希望され,妊娠15週より20週までは,維持透析施設で週16時間透析(1回4時間,週4回)を行った。妊娠21週より妊娠管理目的で再入院し,週20時間透析(1回5時間,週4回),25週以降分娩まで週24時間透析(1回4時間,週6回)を行った。透析前のBUNは50㎎/dl以下で推移した。腎性貧血に関しては,エリスロポエチン(rHuEPO),静注用鉄剤を使用しHb 10g/dl前後で推移した。ドライ体重(DW)は,妊娠21週以降500g/週の増加を目安に行い,ヒト心房性Na利尿ペプチド(hANP),エコーによる下大静脈(IVC)径,下大静脈径安静呼気時最大径(IVCe),呼気時最小径(IVCi),虚脱度(collapsibility index : CI=IVCe−IVCi/IVCe),血圧を参考にした。妊娠30週より,hANP 100pg/ml以上,IVC径拡大傾向,血圧上昇傾向となりDW増加を抑えた。妊娠34週で著明な体液過剰はないものの,高血圧のコントロールが不良となり,妊娠高血圧症候群を呈していると考えられた。妊娠34週2日に帝王切開術を施行し,児の体重は1305g,Apgar scoreは1分後8点,5分後9点であった。尿道下裂があり,泌尿器科,小児科で経過観察中であるが,児は現在まで発達,発育は良好である。 以前は透析患者の妊娠継続については,否定的に考えられていたが,十分な透析,厳格な体液量管理,貧血の管理で,産科の協力のもとに分娩(児生存)まで至ることが可能になってきた。透析患者の分娩報告は増えており,妊娠透析患者の管理に関する知識は重要であると考える。 |
|||||
書誌情報 |
宮崎県医師会医学会誌 en : The Journal of the Miyazaki Medical Association 巻 33, 号 1, p. 55-60, 発行日 2009-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 宮崎県医師会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 03898288 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 宮崎県医師会 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR |