ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 農学部
  1. 農学部
  2. 紀要掲載論文 (農学部)
  1. 農学部
  2. 紀要掲載論文 (農学部)
  3. 宮崎大学農学部研究報告
  1. 農学部
  2. 紀要掲載論文 (農学部)
  3. 宮崎大学農学部研究報告
  4. 57巻

宮崎県におけるオカヤドカリ類の生息状況

http://hdl.handle.net/10458/3514
http://hdl.handle.net/10458/3514
4954e655-8a48-4585-b9f3-360c8a6e2b74
名前 / ファイル ライセンス アクション
57_p71-77.pdf 57_p71-77.pdf (1.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-10-26
タイトル
タイトル 宮崎県におけるオカヤドカリ類の生息状況
言語 ja
タイトル
タイトル Land hermit crabs recorded from Miyazaki Prefecture,Japan
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Seashore, Crustacea, Natural monument, Distribution
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 海岸, 甲殻類, 天然記念物, 生息分布
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル ミヤザキケン ニ オケル オカヤドカリ ルイ ノ セイソク ジョウキョウ
著者 三浦, 知之

× 三浦, 知之

WEKO 16713

ja 三浦, 知之

ja-Kana ミウラ, トモユキ

en Miura, Tomoyuki

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The occurrence of land hernmit crabs was investigated on the Pacific coast of Miyazaki Prefecture, Japan. Among seven known Japanese species, only two were recorded from Miyazaki Prefecture, Coenobita purpureus Stimpson, 1858 and C. rugosus H. Milne Edwards, 1837. These two were distinguishable by the color of ocular peduncle and the symmetry balance of the male fifth legs (gonopods). Coenobita purpureus was recorded from Kushima city, Miyazaki city and Kadogawa town. Some large females collected from Aoshima island, Miyazaki city, with more than 10 mm in shield length were ovigerous. This species thus breeds and recruits the local population in the area. On the other hand, C. rugosus was recorded only from the Honjo River esturary and the specimens were always much smaller than 10 mm in shield length. Thus, Coenobita rugosus is not thought to recruit within the area and the occurrence may be caused by the larval dispersal from the Nansei islands where the species is rather common on the coast.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 国指定の天然記念物となっているオカヤドカリ類は, 主産地である南西諸島や小笠原諸島以外に宮崎県にも生息し, 地域の方には子供の磯遊びの対象として古くから知られている. しかしながら, 生息状況には不明な点が多く, 一方でオカヤドカリ類が放置ペットとして野外でも見られることがあるため, 保全対策などにも影響があり, 早期に分類と分布に関する情報を把握する必要があった. そこで本研究では宮崎県内に生息するオカヤドカリ類を分類し, 形態等に関する基礎資料を提示し, その生息分布に関しても報告することとした.
宮崎県内の10ヵ所以上の海岸で, 2種のオカヤドカリ類が見つかった. ムラサキオカヤドカリの雄は左右不相称で著しく長さの異なる第5脚底節突起を持つことが形態的特徴となる. 本種は宮崎県の海岸に広く見られ, 抱卵した雌が見つかることから, 県内で繁殖し, 個体群を維持していると考えられた. 一方, ナキオカヤドカリでは, 雄の第5脚底節左右突起の長さの差は, 前種に比べて小さい. 串間市本城川河口干潟に4~5月に出現の確認されるナキオカヤドカリはいずれも亜成体と思われる小型の個体であり, 南西諸島から運ばれた幼生が定着している可能性が考えられる.
言語 ja
書誌情報 ja : 宮崎大学農学部研究報告
en : Bulletin of the Faculty of Agriculture University of Miyazaki

巻 57, p. 71-77, 発行日 2011-02-28
出版者
出版者 宮崎大学農学部
言語 ja
出版者
出版者 Faculty of Agriculture, University of Miyazaki
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 05446066
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00236503
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.2 2023-07-30 03:07:37.141458
Ver.1 2023-05-15 10:34:44.221442
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

三浦, 知之, 2011, 宮崎県におけるオカヤドカリ類の生息状況: 宮崎大学農学部, 71–77 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3