ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

There is a newer version of this record available.
  1. 学内共同研究
  1. 学内共同研究
  2. 研究報告・技術報告・調査報告 (学内共同研究)

森と人と文化~音楽的視点より

http://hdl.handle.net/10458/1702
http://hdl.handle.net/10458/1702
bf1e084a-71a0-4f54-a25e-e9b726c5124b
名前 / ファイル ライセンス アクション
takei2-mori-2000.pdf takei2-mori-2000.pdf (298.3 kB)
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2008-12-22
タイトル
タイトル 森と人と文化~音楽的視点より
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
研究代表者 竹井, 成美

× 竹井, 成美

WEKO 11

ja 竹井, 成美

ja-Kana タケイ, シゲミ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 カナダの作曲家マリー・シェーファー(Raymond Murray Schafer ; 1933~)の提唱した「Soundscape 音の風景」の理念は、周りの「音マップ」を作成して、特定の音(騒音)の削除や規制を促す運動や、都道府県別「自然の音百景」を選定して、大切な音の保存運動の展開に影響を与えた。音楽教育の分野でも、「sound education」と称する「音を通した教育」がなされるようになった。一方では、現代の騒音公害の中で、その騒音に耳をふさぐことによって身近に存在する美しい音にさえ耳を閉ざす者が増えたことも事実である。そのような状態から脱するためにMusic installation」といって、例えば、トンネルを抜けるときにヒューとなる仕掛けや、雑踏の中に興味深い音のでる仕掛けをして、「音への喚起」を促す運動も始まっている。シェーファーの意図したものを明らかにしながら、都市の対極にある「森と人と文化のかかわり方」を研究した。
言語 ja
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.3 2023-07-29 10:46:42.725485
Ver.2 2023-07-29 10:36:42.682036
Ver.1 2023-05-15 12:34:01.838222
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3