ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学内共同研究
  1. 学内共同研究
  2. 研究報告・技術報告・調査報告 (学内共同研究)

森林と草原の植生史 : 里山を考える

http://hdl.handle.net/10458/1713
http://hdl.handle.net/10458/1713
6bd7cbd9-29a1-402d-a926-6cfbfb65a5ab
名前 / ファイル ライセンス アクション
nishiwaki1-mori-2000.pdf nishiwaki1-mori-2000.pdf (1.1 MB)
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2008-12-22
タイトル
タイトル 森林と草原の植生史 : 里山を考える
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
研究代表者 西脇, 亜也

× 西脇, 亜也

WEKO 1723
e-Rad_Researcher 60228244

ja 西脇, 亜也

ja-Kana ニシワキ, アヤ

en Nishiwaki, Aya


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 草原は森が破壊されてできた価値の低い自然であると思われている。しかし、20~30年前には、草原は農業や人の暮らしにとって生命線であり極めて価値が高かった。日本は森林国であって、草原は森林の破壊によって生じる二次的な植生であり、局地的かつ一時的な存在であると思われているが、実際には、広大な草原が数千年以上も維持され、日本の草原特有の生物群集が形成されてきた。日本は有史以前から草原国としての性格も持ち合わせていたのだ。今では、農業の変貌とともに草原が急激に減少し、草原に生息する多くの生物も危機的な状況にある。古代から続いてきた草原の保全は、日本古来の自然と文化を守ることであり、『農業』の復興でもある。
言語 ja
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.2 2023-07-29 23:24:47.689272
Ver.1 2023-05-15 12:34:17.861108
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

西脇, 亜也, n.d., 森林と草原の植生史 : 里山を考える.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3