WEKO3
アイテム
宮崎県固有種キバナノホトトギス(Tricyrtis flava)種子の暗黒処理による二次休眠誘導とその解除における冷湿処理の効果
http://hdl.handle.net/10458/4511
http://hdl.handle.net/10458/4511416d12f0-685b-43d3-8999-76d85221d023
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-06-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 宮崎県固有種キバナノホトトギス(Tricyrtis flava)種子の暗黒処理による二次休眠誘導とその解除における冷湿処理の効果 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Dark Incubation-induced Secondary Dormancy and Effects of Cold Stratification on Its Breaking in Seeds of Tricyrtis flava Endemic Species in Miyazaki Prefecture | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | ミヤザキケン コユウシュ キバナノホトトギス Tricyrtis flava シュシ ノ アンコク ショリ ニヨル ニジ キュウミン ユウドウ ト ソノ カイジョ ニ オケル レイシツ ショリ ノ コウカ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
著者 |
松田(黒木), 亜紀
× 松田(黒木), 亜紀× 八ツ橋, 寛子× Matsuda-Kuroki, Aki |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 宮崎県固有種キバナノホトトギス(Tricyrtis flava Maxim.)種子は,登熟直後は光発芽性であり,15~25℃赤色光下で発芽するが,吸水状態で長期間15~35℃の暗黒中におくと二次休眠が誘導され,発芽に適当な環境下(25℃,赤色光下)に移しても発芽しにくくなった。暗黒処理は,温度が高く期間が長いほど,休眠誘導効果が高かった。休眠種子に35日間の冷湿処理(4.5℃,暗黒)を行ったところ,25℃においたものでは二次休眠がほぼ解除されたが,35℃においたものではまったく解除されなかった。このような発芽特性は,自然条件下で晩秋~初冬に登熟した種子が,適当な光の当たらない状態で夏を越した場合,翌冬の寒さを経験して初めて発芽できることを示唆しており,秋に発芽して幼い芽ばえが冬に枯死することを防いでいると考えられる。 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 宮崎大学教育文化学部紀要. 自然科学 en : Memoirs of the Faculty of Education and Culture, University of Miyazaki. Natural Science 巻 27・28, p. 1-5, 発行日 2013-03-29 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 宮崎大学教育文化学部 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | The Faculty of Education and Culture, University of Miyazaki | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13454021 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11403456 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |