WEKO3
アイテム
テイラーの運命論について
http://hdl.handle.net/10458/655
http://hdl.handle.net/10458/65542ebf7ba-5d43-4efe-84a0-affdd2390b33
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-08-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | テイラーの運命論について | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Taylor on Fatalism | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
伊佐敷, 隆弘
× 伊佐敷, 隆弘× 伊佐敷, 隆弘 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | テイラーの提示した「海戦」版と「オズモ」版の2つの運命論の妥当性を検討する。 「海戦」版運命論は「過去の確定性から未来の確定性を導く」という構造を持つ。過去の確定性を条件的に解釈すればこの議論は成り立つが, 因果的に解釈できる余地があるのでこの議論は成り立たない。「オズモ」版運命論は, 「真理値の変更不可能性」に基づいて,未来の出来事の不可避性を主張する。しかし, 真理値の変更不可能性を「Pならば(Pは不可避だ)」と解釈することは論点先取であり, かつ, 「必然性」「現実性」「可能性」概念の区別の放棄を伴う。結局, テイラーの議論は成功していない。 |
|||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学 en : Memoirs of the Faculty of Education and Culture, Miyazaki University. Humanities 巻 16, p. 45-66, 発行日 2007-03-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 宮崎大学教育文化学部 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | The Faculty of Education and Culture, University of Miyazaki | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13454005 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11403241 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |