WEKO3
アイテム
ニンポウキンカンにおける同質四倍体の選抜とその特性
http://hdl.handle.net/10458/1927
http://hdl.handle.net/10458/1927bc53947d-7571-4c9d-884b-6db9d65fc8af
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-02 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ニンポウキンカンにおける同質四倍体の選抜とその特性 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Selection of Autotetraploid and its Morphological Characteristics in Meiwa Kumquat (Fortunella crassifolia Swingle) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
キーワード | 倍数性育種, カンキツ, ニンポウキンカン, 珠心胚, 四倍体 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
河瀬, 憲次
× 河瀬, 憲次× 八幡, 昌紀× 中川, 匠子× 原口, 加奈× 國武, 久登× Kawase, Kenji× 八幡, 昌紀× 中川, 匠子× Haraguchi, Kana |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 実生の根の形態を指標としてニンポウキンカンの珠心胚実生から四倍体を選抜し, その形態調査を行った.ニンポウキンカンの完全種子を播種して得られた457本の実生から, 太くて短い細根を有する1個体を見出した.この実生の倍数性を調査した結果, 36本の染色体を有しており, 四倍体であることが明らかとなった.また, RAPD分析により, この四倍体はニンポウキンカンの珠心胚由来であることが推察された.この四倍体の形態について調査したところ, 二倍体と比べ, 葉は丸くて厚く, 気孔, 花および花粉は大きくなっており, 四倍体特有の形態を示した.四倍体の果実は, 果実の重さや大きさにおいて二倍体と同等の形質を示した.さらに, 可食部である果皮が厚くなり, 完全種子数が少なくなっていた.将来, 本研究で得られたニンポウキンカンの四倍体は直接的な品種としての利用や三倍体育種の親として重要な素材となるであろう. | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | A tetraploid of Meiwa kumquat (Fortunella crassifolia Swingle) was selected from nucellar seedlings using root morphology, and its morphological characteristics were investigated. One seedling with thick short rootlets was obtained from 457 seedlings. Flow cytometry and chromosome observation demonstrated that the seedling was tetraploid (2n=4X=36). This tetraploid was presumed by Randam Amplified Polymorphic DNA (RAPD) analysis to have derived from nucellar embryos. The tetraploid showed similar morphology to other Citrus tetraploids such as thick, round leaves and larger stomata, flowers, and pollen grains compared with the original diploid. The tetraploid fruit was almost equal in weight and size to that of the diploid, but had a thicker peel and smaller number of developed seeds than the diploid fruit. In the future, the tetraploid obtained in the present study will be important material as a new cultivar and a parent of triploid breeding. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 園芸学研究 en : Horticultural research (Japan) 巻 4, 号 2, p. 141-146, 発行日 2005-06-15 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 園芸学会 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13472658 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11608561 | |||||
権利 | ||||||
言語 | ja | |||||
権利情報 | 園芸学会 | |||||
他の資源との関係 | ||||||
関連名称 | http://ci.nii.ac.jp/naid/10016145016/ | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR |