ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 教育学部・大学院教育学研究科
  1. 教育学部・大学院教育学研究科
  2. 紀要掲載論文 (教育学部)
  1. 教育学部・大学院教育学研究科
  2. 紀要掲載論文 (教育学部)
  3. 宮崎大学教育文化学部紀要
  1. 教育学部・大学院教育学研究科
  2. 紀要掲載論文 (教育学部)
  3. 宮崎大学教育文化学部紀要
  4. 教育科学
  1. 教育学部・大学院教育学研究科
  2. 紀要掲載論文 (教育学部)
  3. 宮崎大学教育文化学部紀要
  4. 教育科学
  5. 11号

家族関係学習における他者と共に学ぶ過程 : つぶやきの分析を中心に

http://hdl.handle.net/10458/1158
http://hdl.handle.net/10458/1158
73c08680-ebf8-4931-af77-9cef7b871947
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00002439877.pdf KJ00002439877.pdf (938.4 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-02-05
タイトル
タイトル 家族関係学習における他者と共に学ぶ過程 : つぶやきの分析を中心に
言語 ja
タイトル
タイトル Learning Process with Others in Home Economics Education : Analysis of the Whisper
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 つぶやき, 他者, 相互作用, 討論
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 伊波, 富久美

× 伊波, 富久美

WEKO 726
e-Rad_Researcher 90193630

ja 伊波, 富久美

ja-Kana イハ, フクミ

en Iha, Fukumi


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this study was to clarify the process of learning together with other individuals by analyzing the discussion and whispered conversations of learners in home economics education. The main conclusions deduced from this research were,
1. Individual learners referred to only a few aspects of the family. However, they
came to refer to more facets by learning together with other individuals.
Further, they appeared to relate more closely to their assigned subjects.
2. On the other hand, group discussion was sometimes complex. There was a difference in perception between the teacher and the students.
本研究では、グループやクラス全体での討論の過程及びそこでの学習者のつぶやきを中心に分析することによって、家族関係の授業において、学習者が他者と共に学ぶ過程を明らかにすることを目的とした。
その結果、複数の他者と学ぶことで、学習者の視点が拡大する可能性が示され、一方でグループ討論での意見の錯綜や全体討論での教師・学習者間の認識のずれが確認されたものの、他者と意見を交わすことを通して、学習対象を自己に引き寄せ、自らの家族に言及したり、揺らぎが生じるなど、家族を捉える視点は拡大・深化した。
特に、全体討論では、主流となる教師・学習者間の発問・応答だけでなく、主流から離れた場においても、つぶやきの形で学習者相互のやり取りが展開し、時にはそれが騒然とした状態にもなっていた。しかし、それは話題から必ずしも逸れているわけではなかった。
また、教師も学習者とのやり取りのなかで、新しい視点を意識していた。
言語 en
bibliographic_information ja : 宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学
en : Memoirs of the Faculty of Education and Culture, Miyazaki University. Education

号 11, p. 97-109, 発行日 2004-09-30
出版者
出版者 宮崎大学教育文化学部
言語 ja
出版者
出版者 The Faculty of Education and Culture, University of Miyazaki
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13454048
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11403434
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.2 2023-07-29 06:02:42.149661
Ver.1 2023-05-15 11:14:19.044257
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3