WEKO3
アイテム
生体時計機構に及ぼす薬物の検素とその応用について
http://hdl.handle.net/10458/1800
http://hdl.handle.net/10458/1800e3252ad0-d8af-46f4-9690-65c454fa6253
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-02-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 生体時計機構に及ぼす薬物の検素とその応用について | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Pharmacological research on biological clock | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 概日リズム, 生物時計, 視交叉上核, 細胞培養 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Circadian Rhythm, Suprachiasmatic nucleus, Vasopressin, Cell Culture, Photoperiod | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
研究代表者 |
村上, 昇
× 村上, 昇 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 平成3年度科学研究費補助金(一般研究C) 研究実績報告書 |
|||||
言語 | ja | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
目次情報 | ||||||
ja | ||||||
1 : N.Murakami,M.Takamure,K.Takahashi,K.Utunomiya,K.Kuroda,T.Etoh.: ""Long-term cultured neurons from rat suprachiasmatic nucleus retain the capacity for circadian oscillation of vasopressin release."" Brain Research. 545. 347-350 (1991) http://dx.doi.org/10.1016/0006-8993(91)91312-O 2 : 村上,昇; 黒田,治門; 江藤,禎一, 分離松果体細胞の日周リズム, 生体の科学 42(6),p585~588,1991 3 : 村上昇, 鳥類松果体細胞での時計関連蛋白質の存在, ホルモンと臨床. 39(6), 11-16 (1991) 4 : N.Murakami, Involvement of protein synthesis in the circadian clock and light Entrainment in chick pineal cells, Jpn.J.Anim.Reprod. 36, 53-61 (1991) 5 : 高橋清久, 大川匡子, 村上昇, 哺乳動物のリズム同調機構 : とくに臨床応用面から, 神経研究の進歩 34(6),p855~1019,1990 6 : Takamure, M., Murakami, N., Takahashi, K., Kuroda, H., & Etoh, T. (1991). Rapid reentrainment of the circadian clock itself, but not the measurable activity rhythms, to a new light-dark cycle in the rat. Physiology and Behavior, 50(2), 443-449 http://dx.doi.org/10.1016/0031-9384(91)90092-3 7 : <座談会>時間生物学をめぐって, Clinical neuroscience別冊, 9(5), 1991 |