WEKO3
アイテム
教員養成系学生のための光グリーンケミストリー教育手法の開発に関する総合的研究
http://hdl.handle.net/10458/1776
http://hdl.handle.net/10458/1776cdeeb6f9-a460-4776-b8a6-2ce6f984e2ae
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-02-02 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 教員養成系学生のための光グリーンケミストリー教育手法の開発に関する総合的研究 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Development of Education Method of Photo-green Chemistry for the Teacher Education System Student | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教員養成, グリーンケミストリー, 教育手法 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Teacher Education, Green Chemistry, Education Method | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
研究代表者 |
中林, 健一
× 中林, 健一 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 平成17年度~平成18年度科学研究費補助金 (基盤研究(C))研究成果報告書 |
|||||
言語 | ja | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | HDL | |||||
関連識別子 | http://hdl.handle.net/10458/1392 | |||||
関連名称 | http://hdl.handle.net/10458/1392 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | HDL | |||||
関連識別子 | http://hdl.handle.net/10458/1393 | |||||
関連名称 | http://hdl.handle.net/10458/1393 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
目次情報 | ||||||
ja | ||||||
1 : 中林健一他, 身近な生活環境の化学分析(I) : 宮崎市大淀川7地点での陰イオン界面活性剤の定量. 宮崎大学教育文化学部紀要. 自然科学 Vol.13, 1-22 (2005) K.Nakabayashi et al., Chemical Analysis of Life Environment I : Analysis of Anionic Surfactant of the Oyodo River. Memoirs of the Faculty of Education and Culture, Miyazaki University. Natural science Vol.13, 1-22 (2005) http://ir.lib.miyazaki-u.ac.jp/dspace/handle/123456789/1392 2 : 中林健一他, 「青少年のための科学の祭典」における地域の科学コミュニケーションの場としての役割. 宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要 14, 23-28 (2006) K.Nakabayashi et al., The role as the place by the scientific communication in an area in a scientific festival for young people. Journal of The Research Center for Educational Practice 14, 23-28 (2006) 3 : 中林健一他, 身近な生活環境の化学分析 (2) : フタル酸エステルの環境にやさしい処理法に関する研究. Vol.15, 1-16 (2006) K.Nakabayashi et al., Chemical Analysis of Life Environment (2) : Studies on Efficient Decomposition of Phthalate Esters. Vol.15, 1-16 (2006) http://ir.lib.miyazaki-u.ac.jp/dspace/handle/123456789/1393 4 : 中林健一他, 地域の科学コミュニケーションの場としての科学技術館と青少年のための科学の祭典の役割. 日本科学教育学会研究会報告, Vol20, No4, 17-20 (2005) K.Nakabayashi et al., The role of the scientific festival for Science and Technology Museum as a place and young people of scientific communication in an area. Japan Society for Science Education workshop report, 20, 17-20 (2005) 5 : 中垣亜佑美, 中林健一, フェナジン光増感反応による二酸化炭素の固定 : グリーン・ケミストリー教育への反応系の利用. 日本科学教育学会年会論文集, 30, 221-222 (2006) K.Nakabayashi et al., Use-of the reaction system to the fixing of carbon dioxide by FENAJIN photosensitized reaction-green chemistry education, Japan Society for Science Education annual meeting collected papers, 30, 221-222 (2006) 6 : 横山育生, 中林健一, 色素増感太陽電池の教材化. 日本科学教育学会年会論文集, 30, 223-224 (2006) K.Nakabayashi et al., Teaching materials of a dye sensitization solar cell. Japan Society for Science Education annual meeting collected papers 30, 223-224 (2006) |