WEKO3
アイテム
時間探究としての『告白』第11巻第14章~第28章
http://hdl.handle.net/10458/653
http://hdl.handle.net/10458/65352ee4c89-26b8-4ef0-885c-9df46fd803cd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-08-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 時間探究としての『告白』第11巻第14章~第28章 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Confessiones XI. 14-28 as an Investigation of Time | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
伊佐敷, 隆弘
× 伊佐敷, 隆弘× 伊佐敷, 隆弘 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | アウグスティヌス『告白』第11巻の第14章から第28章を,それが置かれているコンテキストから引き離し,独立した時間論として読む。アウグスティヌスの時間探究は,日常の談話における時間についての3種類の語りに含まれている前概念的時間理解の間の不整合の解決を目指して進む。彼は,「時間の動的性格」から「過去非在説・未来非在説・現在瞬間説」を導き,他方,「過去物語・未来予言」と「時間の長さの測定」から「過去と未来の存在」を導く。これらの間の不整合を彼は「記憶としての過去」「予期としての未来」によって回避する。しかし,(1)予期や記憶の「長さ」,(2)時間の向きと「痕跡」「意図」「原因」「徴候」との関係,(3)時間の動的性格への心の寄与などについては彼は十分な説明を与えていない。 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学 en : Memoirs of the Faculty of Education and Culture, Miyazaki University. Humanities 巻 11, p. 25-52, 発行日 2004-09-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 宮崎大学教育文化学部 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | The Faculty of Education and Culture, University of Miyazaki | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13454005 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11403241 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |