宮崎県の生活綴方教師・木村寿(六) : 井伏鱒二の「かばん調べ」評をめぐって
65-72
家庭科授業観察におけるワークシートの導入
27-35
幼稚園教諭自身によるペアレント・トレーニングの実践 : どのような母親に効果が見られたのか
61-72
幼稚園教諭自身によるペアレント・トレーニングの実践(2) : どのような子どもに効果が見られたのか
73-81
小中一貫教育現場への問題提起 : 「確かな学力」概念に即しつつ、学力向上方針を問う
83-108
子どもの "well-being" にかかわる教育言説の妥当性 : 日本の子どもの自尊感情と幸福度の低さについて
11-23
活用型学力の育成と小中一貫教育カリキュラム : 学習指導要領の改訂と義務教育改革 / 地域教育改革のクロスロード
109-118
連携型小中一貫教育実践の状況調査 : 宮崎県高原町における学力向上の取り組みについて
1-27
「読むための型」を学ばせる授業の研究 : フィンランド国語教育に学ぶ物語教材の授業改善
25-67
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学26号表紙等
生活科の実態における小学校教諭向けアンケート調査
119-128
宮崎県の生活綴方教師・木村寿(五) : 文集『ひかり』における童話指導
53-63
へき地小中一貫校における教育内容と教育方法のスタンダード化 : 郷土を学ぶ「美郷科」を事例として
29-39
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学28号表紙等
M.ヴェーバー『倫理』論文における社会的分業の教育認識とその史的意義 : 互酬的交換の理念と「共通善」社会にむけた
41-59
教員免許状更新講習選択科目「小中一貫教育の理論と実践」の授業実践 : 小中一貫教育実践において指導的役割を果たし得る教員としての基礎的力量形成
61-75
アスペルガー障がいのある児童のコミュニケーション能力を高める対話スキル指導法の研究 : ソーシャルスキルパッケージ指導の検討
21-32
今日における道徳教育の創造的展開のための課題と展望 : 新学習指導要領「道徳」の検討を中心に
57-78
宮崎県小林市の小中一貫教育構想 : 地域レベルでの教育課程・方法改革に関する事例研究のための予備的考察
1-19
宮崎大学における中国語教育の課題 : 中国語検定結果を通して
79-95
「少年の日の思い出」の作品の特徴を生かした授業改善の在り方 : 発問の在り方を中心に
137-153
「生きる力」の育成と地域の教育力再生の課題 : 宮崎県小林市のアンケート調査から
33-56
宮崎県の生活綴方教師・木村寿 (四) : 文集『光』における「調べる綴方」の展開
53-72
自ら読み方を考える生徒の育成に関する研究 : 小説教材における発問を中心に
97-135
宮崎県小林市の小中一貫教育課程における「こすもす科」の位置づけ : 地域教育改革における教育課程特例校制度の活用可能性の検討に向けて
1-13
学力保障をめざすカリキュラム設計の理論としての「逆向き設計」論とそれに基づく中学校教育実践事例の検討 : 北原琢也編著『「特色ある学校づくり」とカリキュラム・マネジメント』を読む
15-28
宮崎大学における初級中国語授業の学習意欲向上の試み
29-43
アメリカ通学制聾学校史研究の研究視点の変遷とその教育的・社会的背景 : 日米の研究を中心に
45-62
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学10号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学11号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学7号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学1号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学2号表紙等
宮崎県の生活綴方教師・木村寿(三) : 土々呂の詩
117-151
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学3号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学4号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学5号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学6号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学8号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学9号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学12号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学13号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学15号表紙等
宮崎県児童詩教育史 : 宮崎県における児童生活詩の展開(1) : 昭和戦前期の綴方教師
108-198
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学16号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学17号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学18号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学19号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学20号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学21号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学22号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学30号表紙等
キー・コンピテンシーと“well-being" : DeSeCoプロジェクトにおける両者の関係のとらえ方とそれを支える福祉理論について
25-37
アスペルガー障害の生徒が在籍する学級でのソーシャルスキル・トレーニングの効果
153-163
宮崎大学における中国語教育の展望 : 二教員による連携授業および授業内カード使用の効果について
1-16
臨床実践を通した障害のタイプによる関係性と遊びの発達との関連
39-63
詩・絵本を教材とした高等学校国語教育の意義 : 詩と絵本を一体化した「生きる力」を育む教材の開発
75-116
新学習指導要領に基づく国語科学習指導の在り方 : 「読むこと」領域における指導の展開を通して
117-149
"食育"と「家庭科教育」 : リアリティーと具体性を伴った学びのための栄養教諭との連携
123-135
軽度発達障害のある子どものコミュニケーション力を高めるための授業研究
23-32
教室におけるコミュニケーション関係構築の課題と方法 : ハーバーマスの理論を手がかりに
33-46
学校から仕事への移行の困難化と現代教育の課題 : 「教育の職業的意義」の復興
47-63
重度の聴覚障害のある脳性まひ児の段階的コミュニケーション支援 : 三項関係の成立のプロセス
65-75
多動傾向のある児童に対するトークンエコノミー法による着席行動の形成
87-100
宮崎県の生活綴方教師・木村寿(七) : 文集『光』の終焉
101-106
幼保小連携のための子どもの行動傾向測定尺度の作成
107-118
国語科教育における地域言語教育 (2) : 方言の役割について
マイノリティ言語話者への教育支援 : JSL児童生徒多人数地域での取り組み
129-143
重度自閉症者への ipod touch を活用したコミュニケーション支援
77-90
重度重複障害者へのコミュニケーション支援に有効なタッチモニターの意義の検討
91-102
大学生を対象とした技術・家庭科(技術分野)の教育内容に対する意識調査
103-114
不登校の状態に応じた家庭の対応と学校の指導についての検討
43-76
被虐待児の臨床的初期援助の検討
19-28
特別支援教育に対する小・中学校教師の研修の在り方
73-89
中国と日本の英語教科書の内容の比較研究
43-51
家族関係学習における他者と共に学ぶ過程 : つぶやきの分析を中心に
97-109
家庭科授業における「生活経験を語る」場の意味
53-64
「キャリア教育」問題と子どもの社会化 : コンストラクティヴィスト・アプローチ
61-71
平成10年度公示の幼稚園教育要領の分析と課題(2) : 領域「健康」・「人間関係」を中心に
131-142
平成10年度公示の幼稚園教育要領の分析と課題(3) : 領域「環境」・「言葉」・「表現」を中心に
143-154
「思慮」概念とその近代的な「緊張関係」構造 : M.ウェーバー人格論における「考量」《Erwagung》概念についての教育思想史的考察
1-87
幼児の読字能力の発達促進を意図した環境設定保育の試み
外国人児童に対する教育支援の現状 : 宮崎地区の調査から
「和と平方和」に関する帰納的考察
91-121
Z[√D]の素数に関する考察
37-53
Inter-Cultural Experiences of Foreign Students in Their Daily Lives : Proposal of Topics for Debates and Discussions
51-58
研究対象としての"well-being"概念への着目 : 『人生論ノート』における三木清の指摘を踏まえた教育学的課題設定
17-23
英国シティズンシップテキストブックの内容構成研究(2) : 2007年版カリキュラムに基づく内容構成
115-131
初修外国語における学習意欲向上の試み : 中国語・韓国語語学コーナー開設をめぐって
高等学校における家庭科教育研究(第1報) : 通信制課程における家庭科の学習内容と方法
17-36
高等学校における家庭科教育研究(2) : 通信制家庭科教員へのアンケート調査結果
111-130
新学習指導要領(国語)の指導事項を意識した教材分析 : 「読むこと」領域における教科書教材の分析を中心に
17-44
低学力の子どもに対するセーフティーネットとしての小中一貫教育の構想 : 学附共同による実践研究の提案とその前提
45-50
国語科教育における地域言語教育(1) : 方言・標準語・共通語
137-152
家庭科教育における小・中連携の授業実践 : 合同授業による調理実習の検討
1-10
学校における子どもの"well-being"の測定 : 「達成感」と「つらさ」と「孤独」に関するアンケ-卜調査による中学生の現状把握
51-76
宮崎県小林市西小林中学校区の小中一貫教育における学力向上の取り組み : 『研究紀要』に示された「知育班の取組」に着目して
1-12
高等専門学校での電気・電子系学科の実態調査 : 教官におけるアンケート調査
11-22
英国シティズンシップテキストブックの内容構成研究 : 政治的リテラシーの育成を中心に
77-92
小中一貫教育推進の必要性 : その類型と導入目的の構成
13-20
連携型小中一貫教育実践における学力向上の取り組み : 宮崎県えびの市での質問紙調査から
23-54
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学23号表紙等
障害児通園施設における多様な障害種が混在する集団での保育の効果
21-38
宮崎大学におけるチューター活動に関する考察 : チューター活動後のアンケート分析より
1-20
宮崎県児童詩教育史 : 宮崎県における「赤い鳥・児童自由詩」の展開
89-137
M.ヴェーバー『古代ユダヤ教』における政治教育共同体の認識とその史的意義 : 教育の史的起源としての「魂への配慮」
55-73
北海道家庭学校寮長 藤田俊二年譜
21-52
幼稚園と小学校における「善悪の判断」と「勇気」を主題とした道徳教育実践 : 子どもに積極的な自己像の形成を促す幼小一貫教育の実現に向けて
75-91
小中一貫教育をどう進めるか : 新しい義務教育の創造をめざして
道徳授業における「寛容」の主題化 : 小学校第6学年「お別れ会」の実践
93-104
いじめ問題と道徳教育の課題
39-68
教育課程の改定と道徳教育の展望
11-37
新学習指導要領における道徳教育の検討(その1) : 道徳教育の目的理念と道徳授業の位置づけを中心に
157-175
新学習指導要領における道徳教育の検討(その2) : 道徳の授業の内容と指導法を中心に
49-80
総合学習の展開と教育課程の創造 : 「総合的な学習の時間」から「総合学習」へ
29-50
宮崎県児童詩教育史 : 宮崎県における児童生活詩の展開(2) : 昭和戦前期の綴方教師
31-46
中国における"独生子女"問題と"素質教育"
29-41
教育におけるケアリングの意義と課題 : ネル・ノディングズのケアリング理論を中心に
総合学習の課題と展望 : 宮崎県の小・中学校における取り組みの状況
91-107
人権教育の新段階と新たな課題 : 「人権としての教育」と「人権についての教育」の統合をめざして
73-96
道徳教育をめぐる国家主義の高まりとその克服の課題
19-38
宮崎県の生活綴方教師・木村寿 (八) : 児童詩教育における童謡の位置
9-19
学習の転移に関する研究ノート : Bransford & Schwartzの「将来の学習のための準備」について
1-11
「あそびの学校」のプログラム参加(2) : 教師の力量形成としての場の検討
23-34
教授行為の力量を形成する模擬授業ゼミナールの検討(1)
35-48
宮崎県児童詩教育史 : 宮崎県の生活綴方教師・木村寿(二) : 土々呂小学校・学級文集『光』
77-115
PISA型「読解力」や「活用力」を意識した国語科授業における授業改善
49-78
翻訳文学という側面を生かした指導法の研究 : 「少年の日の思い出」と「クジャクヤママユ」の比較を通して
79-107
地域に根ざした家庭科授業の課題(第1報) : 宮崎県の授業実践における学習者自身の生活課題の把握
109-120
地域に根ざした家庭科授業の課題(第2報) : 九州・沖縄における被服実践の検討から
121-134
小中学校の特別支援教育における学生支援員活用の試み
135-146
国語科教育におけるメディア教材の意義(1) : ニュース教材を利用した言語能力の育成
147-156
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学25号表紙等
小中一貫「総合的な学習の時間」カリキュラムの構想(1) : 宮大附属小中において育成を目指す資質、能力、態度を視点に
65-85
生徒会活動の現状と課題 : 生徒総会を中心として
105-111
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学27号表紙等
宮崎県児童詩教育史 : 宮崎県の生活綴方教師・木村寿 : 南方小・岡富小・延岡小
47-72
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学29号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学24号表紙等
小中一貫カリキュラムの構想プロセスにおける異校種間文化の相違 : 小中一貫した「総合的な学習の時間」カリキュラムの検討を事例に
1-18
宮崎県小林市の連携型小中一貫教育実践における学力向上の取り組み : 質問紙調査による全体状況の把握
19-60
キャリア・ナラティブの構築としてのキャリア教育の可能性と課題
1-8
「教育的カリキュラム資料」序説 : アメリカにおける研究の背景
9-15
国語科教育におけるメディア教材の意義(2) : 児童の関心事項について
17-30
学部教育と教育実習による大学生の理科授業観の変化 : 単語連想法を用いた評価
音楽科教育実習における実践的力量形成のための実習生の授業観察・分析能力の育成
11-26
仮説を淘汰する理科授業開発の事例的研究 : 小学校4年生理科「よくとぶ空気でっぽうのなぞにせまる」の実践から
保育者の養育スキル研修が幼児の行動に及ぼした効果
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学31号表紙等
幼児期から児童期への接続期における子どもの「きまり」の認識とその指導法に関する検討 : 小学校第1学年における「きまり」に関わる道徳授業の分析を中心に
1-14
「地域とともにある学校づくり」と小中一貫教育の実践
15-31
「確かな学力」を育成する方法としての連携型小中一貫教育実践 : 宮崎県西諸県地区2市1町での質問紙調査における自由記述回答の検討から
33-44
精神疾患患者の被養育体験認知が不安・抑うつ・自尊感情に及ぼす影響
45-60
初修外国語における異文化理解の促進とコミュニケーション力の増強について : 宮崎大学中国語講座の試み
保護者評定による子どもの社会的行動評価尺度の作成(2) : 小学校低・中学年版の作成
77-86
北海道家庭学校寮長藤田俊二の実践記録一覧
87-131
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学32号表紙等
宮崎県における「子どもの貧困」実態把握(1) : 2つの公的統計から
1-9
藤田俊二未発表原稿「誰れが悪いのでもない -ある父子1960年から1994年2月までの日々−」 : 本文及びその主題設定の意義
11-80
野外保育における発達の気になる幼児の行動拡大への保育士のかかわりの効果
81-90
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学33号表紙等
小学校教員における生徒指導領域のスキル研修の需要に関する調査 : 理論に基づくスキルカテゴリーによる検討
宮崎県における学習障害のある生徒の高校進学と入学後の支援の状況 : 県立・私立学校への質問紙調査を通して
11-38