国民健康保険の現状と課題 -広域化で国保は再生できるのか-
高齢社会と地域コミュニティ (その1) : 宮崎市老人クラブ活動実態調査から
1-24
「宮崎・日南海岸リゾート構想」の財政問題 : リゾート・テーマパーク型公共事業の分析
45-65
ブルゴーニュ公国における宮廷儀礼のクロノロジー
91-110
宮崎県における定住自立圏構想の現状と課題
111-119
中国地方における水産物行商活動の変容
1-15
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学29号表紙等
アフリカにおける政治体制と国民投票
1-14
九州地方における水産物行商活動の変容
1-19
中部地方における水産物行商活動の変容
1-21
関東地方における水産物行商活動の変容
23-40
北海道・東北地方における水産物行商活動の変容
1-20
熊本県域における伝統的魚介類食の分布展開 : 住民アンケート調査の成果
25-51
近畿地方における水産物行商活動の変容
21-38
イギリス国民保健サービスの成立と「医療市場」
53-68
わが国における水産物行商活動の変容と主要地区における活動の展開
31-51
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学25号表紙等
地方自治改革と自治体財政 : 住民による「財政自書」づくりのすすめ
バングラデシュの枇素対策における住民参加と地方行政の役割
23-39
アフリカの地方分権化と民主化 : 2006年ペナン大統領選挙をめぐって
41-56
高齢社会と地域コミュニティ (その3) : 清武町における自治会活動の実態調査分析
75-104
アフリカの革命政権再考 : トマ・サンカラが遺したもの
1-23
市町村合併に伴う商工会再編の方向性
49-60
四国地方における水産物行商活動の変容
1-12
クレーヴェとポルトガル : ブルゴーニュ公家の婚姻政策に関する覚書
1-29
ヴァロワ家ブルゴーニュ公の公位継承と公妃の宣誓(2) : ディジョン都市特権確認文書
31-50
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学28号表紙等
労働力価値論に関する覚書(3) : 賃金格差と労働価値
1-6
ブルゴーニュ公フィリップ・ル・ボンの第二遺言書(1441年) : 前編
ヴァロワ家ブルゴーニュ公の公位継承と公妃の宣誓(1) : ディジョン入市式次第
39-50
財産分与と清算 : アメリカの離婚給付におけるグットウィルについて
1-10
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学26・27号表紙等
大分県における水産業の展開
1-9
国際協力における地方自治体の役割と課題 : 日本とフランスの比較研究を通じて
アフリカにおける地方自治体の国際協力の展開と課題 : ブルキナファソの事例から
17-30
「公共の討論」と「場所」の法理
31-61
労働力価値論に関する覚書
63-72
プロソポグラフィ
73-104
地域福祉の主流化 : 自由を計画する
105-120
大分県域における飲酒嗜好の地域的展開
11-36
ナイフと槍の論理学 : 普遍・特殊・個別の弁証法的同一に関する一考察
37-52
アフリカの自治体のICT化をめぐる課題
9-24
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学30号表紙等
アフリカにおける地方分権化の政治的影響 : ベナンの国民議会選挙と地方選挙の考察を通じて
1-31
スポーツを通じた地域振興に関する研究 : スポーツランド宮崎の試みと県民のスポーツ参加、とくにAOTAIを中心に
33-47
中世後期両ブルゴーニュと移動する宮廷 : 続「領邦の記憶」
49-75
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学7号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学11号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学10号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学1号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学2号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学3号表紙等
ウェッブ夫妻の医療制度改革構想に関する分析 : 「医療市場」を導出する論理構造
1-13
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学4号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学8号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学5・6号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学9号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学12号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学13号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学14号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学15・16号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学17号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学18号表紙等
大分県域における伝統的魚介類食の分布展開 : 住民アンケート調査の成果
15-43
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学19号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学20号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学21号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学22・23・24号表紙等
釜ヶ崎威力業務妨害罪事件の憲法的考察 : 憲法論を踏まえた刑罰法規解釈の手法と実践
45-89
高齢社会と地域コミュニティ(その2) : 子ども会活動の実態と地域コミュニティとの関係
1-26
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学31号表紙等
ウィリアム・ペティの政策理論と地域政策
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学32号表紙等
現代社会科学と方法の問題(1) : 諸現象の動態的把握とヘーゲル論理学有論の基本構成の意味
1-41
明治期の町村是運動と地域政策
43-68
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学33号表紙等
離島の小中学校にみる海洋教育の実践状況 : 長崎県新上五島町を事例として
1-17
ブルゴーニュ公フィリップ・ル・ボンの第二遺言書(1441年) : 後編
19-37
宮崎大学教育文化学部紀要. 社会科学34号表紙等
現代社会科学と方法の問題(2)
アラン・ハット著作および草稿・切抜類目録 ーアラン・ハット旧蔵 世界労働運動史コレクションよりー
アラン・ハット著作(論文・記事・書評類)目録 ーアラン・ハット旧蔵 世界労働運動史コレクションより(2)ー
21-46