時間探究としての『告白』第11巻第14章~第28章
25-52
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学18号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学19号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学20号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学22号表紙等
"Idiots First" の3つの相
1-12
「諏訪の本地」の研究(六)
37-59
老人の苦難と復活 : 『老人と海』再考
17-26
不在因果について
1-15
出来事の同一性に関するデイヴィドソン説とクワイン説 : 因果基準と時空基準
1-24
テイラーの運命論について
45-66
『枕草子』「雪のいと高う降りたるを」段の年次
37-42
『枕草子』「三条の宮におはしますころ」段についての一私解
31-35
市川昆監督、東宝・フジテレビ提携映画『竹取物語』
1-7
21世紀台湾社会における言語法制定の意図
1-10
年少者に対する日本語教育支援の研究(3) :コミュニティにおけるJSL日本語支援モデルの構築
19-28
「杜十娘」考 : 連環画『杜十娘』の諸相
13-24
文学としてのマンガ(3) : 現代マンガにおける異界について
テレビゲーム「サクラ大戦」の文学性
文学としてのマンガ(6) : 渡瀬悠宇作『ふしぎ遊戯』の構成美について
文学としてのマンガ (7) : 引用の織物としての 『犬夜叉』 (高橋留美子作)
文学としてのマンガ(5) : 「引用」について
61-69
文学としてのマンガ(4) : 時と向き合った諸作品
17-25
日本における「死後の生」の4つの類型 : 因果応報の観点から
1-21
心は身体ぬきで存在できるか
1-17
幸若『信田』・大内
23-29
Zur Rolle der zweiten Fremdsprachen an japanischen Universitäten (Teil 1) : Mehrsprachigkeit auch für Japan
19-27
宮崎県諸県域における田の神信仰
40-31
厳島における本地垂迹
31-43
Keep the Aspidistra Flying における感情表現 : 結末と情感の有機的統一性を探る
29-39
柴田翔・ロクタル考
Coming Up for Air におけるエピグラフの曖昧性 : 円環的再生物語のアイロニー
9-19
「アメリカ人作家」ベローの誕生 : ソール・ベローの文学とアメリカ社会
9-18
フロンティアの功罪 : 『サムラー氏の惑星』小考
1-8
百閒の謎
41-51
オーウェルの文学的実験 : 『空気を求めて』における文学と政治の相剋
平家物語の小野小町
37-44
キャンパスことばの研究 : 常盤大学(茨城県水戸市)の調査から
13-35
自然の斉一性について
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学25号表紙等
「諏訪の本地」の研究(七)
25-58
Learning From Our Students : Student Opinion of Communication English
29-46
聴き話す能力養成のためのドイツ語授業について-考察と授業報告-
47-65
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学23号表紙等
ロウの4カテゴリー存在論(1)
1-14
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学27号表紙等
Christentum, minne und Natur bei Walther von der Vogelweide
33-42
非日本語話者に対する地域語教育
53-62
宮崎語話者と東京語話者のイメージ (1) : 宮崎県都城市の調査から
43-51
平家物語における赤井などについて
出来事の同一性について
1-11
宮崎市周辺の多言語表示について : 居住と観光の観点から
13-38
多言語社会における教科教育 : 社会科教科書の文章理解に関する研究
39-50
御伽草子『七夕』覚書
52-60
言葉の危機と「メガマシーン」 : ニコラス・ボルンの〈文学〉とテクノロジー批判
15-27
宮崎大学教育文化学部紀要 人文科学28号表紙等
ものは神の性質なのか : スピノザ形而上学における内属論解釈を検討するために
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学26号表紙等
年少者に対する日本語教育支援に関する研究
63-74
楽園の憂鬱 : ニコラス・ボルン『発見者の目』における現実を巡る闘争
13-31
言語景観から考える観光と多言語状況
宮崎大学教育文化学部紀要 人文科学29・30号表紙等
文学としてのマンガ (8) : 文学の新しい定義について
英語教育演習 : コミュニカティブ・ランゲージ・ティーチングの体験習得を目指して
11-20
ヒューム『人間本性論』第1巻における印象と観念の区別について
21-39
VT信管考
41-52
外国人児童生徒支援のための「学校通知文作成ソフトウェア(ポルトガル語版)」について
77-107
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学24号表紙等
年少者に対する日本語教育支援の研究(2) : 保護者と家庭環境の調査から
13-30
Englisch-deutsche und englisch-französische Übersetzungsübungen -Zum aktiven Studium der vergleichenden Sprachwissenschaft und der kontrastiven Linguistik-
67-84
Englisch-deutsche und englisch-französische Übersetzungsübungen -Zum aktiven Studium der vergleichenden Sprachwissenschaft und der kontrastiven Linguistik(II)-
9-28
Englisch-deutsche und englisch-französische Übersetzungsübungen -Zum aktiven Studium der vergleichenden Sprachwissenschaft und der kontrastiven Linguistik(III)-
Übersetzungsschwierigkeiten der Japaner-Aus dem Japanischen oder Englischen ins Deutsche und Französische-
37-43
19世紀小説から『ユリシーズ』へ ——フローベール、トルストイ、ジョイス
17-24
外国人児童生徒支援のための「学校通知文作成ソフトウェア(中国語版)」について
67-97
外国人児童生徒支援のための「学校通知文作成ソフトウェア(英語版)」について
35-65
因果と決定論
1-16
英語習得における日本語能力の影響 : 中学生を対象とした待遇表現調査から
25-34
金子みすゞとそのふるさと
99-108
『ライプニッツ著作・書簡クロノロジー』序文
37-53
Das Katholische im Parzival Wolframs von Eschenbach
9-21
21世紀の長崎華僑華人をめぐる新たな動き : 時中小学校の変遷を中心とする一考察
金子みすゞ詩における虚構性
23-32
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学10号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学11号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学4号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学5号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学6号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学7号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学1号表紙等
I.・ニュートン『プリンキピア』の「一般的注解」の訳と解説
85-114
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学2号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学3号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学8号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学9号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学12号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学13号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学14号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学15号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学16号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学17号表紙等
中国の日本語専攻学生の就職活動に関する一考察
1-23
日常の中の自画像とユートピア : ニコラス・ボルンとフランク・オハラ
25-44
宮崎大学教育文化学部紀要 人文科学31号表紙等
宮崎大学教育文化学部紀要 人文科学32号表紙等
リフレクティブ・ティーチング・プラクティス : 教師としての成長を続ける枠組み
1-20
中国の大学におけるビジネス日本語教育の現状と問題点について
21-45
宮崎大学教育文化学部紀要 人文科学33・34号表紙等
歌詞の中の指標比喩「という」と「という名の」
『ボヴァリー夫人』のパロディとしての『ユリシーズ』——笑い・パロディ・輪廻転生
17-31
障害は除去されるべき特質なのか
47-58
「ミシェル・ポルナレフ公式がシェアしてコメントした!」ーどのようにして地方国立大学においてフランス語教育を推進するかー
33-46