地域理解実習(清武地区)-地域をフィールドとした実践教育の取り組み-
39-42
体内時計が刻むリズムと講義中の居眠りの関係を考えてみる
35-38
「ソフトウェア工学」の授業方法
25-33
学部におけるエンジニア育成の現代的課題 -環境適応能力と主体性を育成する自己決定学習の役割に着目して-
7-24
学生アンケートの結果からみる宮崎大学の学部生の傾向 -ポリシーの周知度と身につけた資質・能力の相関-
1-16
教育・学生支援センター紀要 第3号 表紙等
「学び」の共有と発信 -基礎教育科目「フランス語」の実践
39-44
看護実践力を育むシミュレーション教育の実践例
23-28
わくわくな英語の授業を創る試み - 基礎教育科目「英語」における実践 -
19-21
学士課程教育における自習の効果とその促進要因 - 「全国大学生調査」の分析 -
11-18
学生の図書の貸出実績に関する分析とGPA との相関
1-9
教育・学生支援センター紀要 第2号 表紙等
チャレンジ・プログラムに関する調査 -参加学生の成長と今後の課題-
47-53
地域の工学系企業との英語交流会を通したグローバル人材育成の可能性
41-46
平成27年度「宮崎大学教員教育活動表彰」表彰者のFD/SD 研修会における講演発表の概要
39-40
「物理科学T」におけるチーム基盤型学習の実践
「現代社会の課題」における教育実践例 -現代社会と歴史(1) の場合-
27-34
「地域志向教育」とは何か−地域学、フィールドワーク、拡張現実
17-25
入試成績とGPA の相関についての解析
教育・学生支援センター紀要 第1号 表紙等