教育活動の改善に資する教師の育成に関する事例研究 −指導主事の研究員研究に対する関わりの調査から−
1-14
生徒によるマルチメディアレポート活用を導入した中学校数学における説明活動
15-21
乳幼児版養育スキル尺度の作成 −乳幼児版ペアレント・トレーニングに向けて1−
23-31
乳幼児版子育て認知尺度の作成 −乳幼児版ペアレント・トレーニングに向けて2−
33-41
落語家協働活動による「語り」言説の享受と表現学習の実践
43-58
児童・生徒の批判的思考力を高める理科学習指導の在り方(2)
59-67
小学校∼高等学校家庭科教科書における「乳」に関する記載の変遷
69-90
小・中連携による歌唱技能の発展的指導 ─自己評価能力の育成─
91-104
小学校体育で育成すべきベースボール型ゲームの技能について −中学校との連携による目標設定と授業改善−
105-117
日本人の余白の感覚に関する一考察 −教員養成学部の学生におけるイタリア・マーブリングの実践を通して−
119-130
造形表現・図画工作・美術における「質感」の意識を高めるための授業開発および実践研究
131-145
宮崎大学教育学部附属小学校における「こども哲学」
147-158
<平成28年度学部附属共同研究報告> 学んだ英語を用いて、様々な場面で活用できる児童・生徒の育成 ∼獲得した表現を使い、豊かな会話につなげる∼
159-162
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要. 25号表紙等
触覚の感覚を促す造形遊びの実践的研究
1-12
造形表現・図画工作・美術における「質感」の意識を高めるための授業開発および実践研究(2)
13-28
教育学部生の管楽器指導力に対する評価 宮崎大学教育学部附属中学校吹奏楽部における事例研究
29-35
小・中連携による歌唱指導の発展的指導──児童・生徒のメタ認知的思考を育てる教師の支援──
37-50
幼小中連携によるベースボール型ゲームの一貫教育について
51-65
外国語活動及び英語授業における足場かけの機能と特徴 -小中一貫連携教育での教室談話分析-
67-83
生活科学習指導案における評価チェック法の開発
85-98
児童・生徒の批判的思考力を高める理科学習指導の在り方(3)
99-107
「和歌リテラシー」を育む中学校古典学習の可能性 -「万葉・古今・新古今」教材における教師教育の視点から-
109-123
宮崎県内の中学校における地方創生を意識した職場体験学習プログラムの可能性
125-134
聴覚障害児の保護者が期待するインクルーシブな教育環境とその実状
135-148
特別支援学級におけるキャリア発達段階評価票の改訂
149-161
国公立大学の特別支援学校教員養成課程における病弱者の教育課程及び指導法に関するシラバスの分析 -精神疾患及び心身症に焦点をあてて-
163-171
再編対象としての「校内研修」 -OJTとしての意義と課題-
173-182
指導主事の業務改善と大学の支援 -新たな研修開発に向けた実践から-
183-194
模擬授業を除くオープンキャンパスの場は、授業改善につながるか -質問をデザインする試み-
195-207
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要. 26号表紙等
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要. 27号表紙等
思考過程を組み込んだ高等学校公民科の授業改善 −「思考課題プリント」の開発と実践を通して−
1-15
リフレーミング能力を育成するための社会科学習指導の方法
17-32
小学校音楽科教育における歌唱指導に関する実践的研究 −からだメタ認知を通した教師の働きかけと児童のスキル獲得−
33-46
歌唱領域における中学生のメタ認知的方略の使用と有効性認知 −小学校・中学校音楽科における「深い学び」の実現に向けて−
47-62
造形表現・図画工作・美術における「質感」の意識を高めるための授業開発および実践研究(3)
63-77
日常的文脈と科学をつなぐアーギュメントを導入した理科授業
79-88
道徳科における授業研究と授業改善に関する一考察 -「相互理解・寛容」を主題とする2つの授業の比較を通して−
89-102
中学校知的障害特別支援学級卒業生保護者への追跡調査からみる特別支援学級でのキャリア教育の成果と課題
103-117
幼小中連携による体つくり運動の系統的指導
119-129
体育授業におけるコミュニケーション・チャンネルの実態(第2報)−種目の違いに着目して−
131-141
アーティストと連携させた体育科学習(表現運動)∼アーティストを「生きた教材」として活用∼
143-157
教員育成指標を用いた授業実践と研修講座の改善に関する事例研究
159-172
宮崎大学教職大学院FD研修の試み -評価システム改善と各種委員会との関連付けの意義-
173-185
学んだ英語を活用し、様々な場面でコミュニケーションを図ることができる児童・生徒の育成 ∼楽しむ・協調する・対話を紡ぐ∼
187-192
社会へのかかわり方を選択・判断できる子どもの育成 −宮崎大学教育学部3附属学校園の教育目標「かかわる力」を具現化した小学校社会科授業の報告−
193-203
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要. 28号表紙等
教員育成指標を通じた教育委員会と教職大学院との関係の変容 -九州地区の事例-
1-7
宮崎大学教育学部附属中学校におけるキャリア教育実践の特質と課題
31-46
道徳科における教材分析手法の開発
47-61
メタ認知を行う生徒を育てる国語科学習指導法 -『徒然草』「仁和寺にある法師」の授業を通して-
63-78
社会科授業におけるパターン・ランゲージの可能性
79-93
評価概念の細分化時代における社会科評価研究のあり方の考察 —「学習としての評価」に重点を置いた社会科評価研究—
95-110
算数・数学教育における「よさ」の実感に関する実践研究
111-125
日常的文脈と科学をつなぐアーギュメントを利用した理科授業(2)
127-136
附属幼稚園の園児と保護者で作る防災マップ
137-149
歌唱領域におけるメタ認知的スキル獲得のための教師の支援
151-163
造形表現・図画工作・美術の表現活動における「素材」に焦点を当てた授業開発および実践研究
165-179
幼児期における身体的表現行動の発達について
181-195
体つくり運動と他の運動領域をつなぐ体育授業
197-210
「アクティブ・ラーニング」による体育学習プログラム作成に向けての基礎的研究
211-219
中学校特別支援学級担任を対象とした個別の指導計画作成に関する研修プログラムの効果
221-230
特別支援学校における行動問題を示す知的障害児への機能的アセスメントに基づく支援 -学校文脈への適用を考慮して-
231-244
小学校プログラミング教育研修における教師の自信と行動の変容
19-29
宮崎大学教育学部附属中学校における キャリア教育実践の特質と課題(2) ― 媒体としてのキャリア・パスポート ―
中学校道徳科における「哲学対話」の実践と 生徒の哲学的思考の検討
17-30
日常的文脈と科学をつなぐ アーギュメントを利用した理科授業(3)
31-38
音楽科におけるメタ認知的スキル獲得のための教師の支援
39-53
テニスの系統的指導に関わる小学校体育の授業開発 ―幼小中の学習のつながり―
71-81
アクティブ・ラーニングによる保健体育科授業 ~中学生を対象としたバレーボールの実践を通して~
83-96
宮崎県における小規模校を中心とした 中学校家庭科の現状と課題
97-105
幼小連携における接続期カリキュラムの設計
107-116
行動問題を示す知的障害のある生徒を対象とした 機能的アセスメントに基づく支援 ―行動問題の低減と生活の質の向上に関する事例的検討―
117-127
知的障害のある生徒を対象としたカタカナの 読み書きに関する指導 ―学校場面における音韻意識に焦点を当てた指導の効果―
129-141
知的障害を伴う自閉スペクトラム症生徒へのソーシャルスキルの般化促進を目指した支援 ―ソーシャルスキルトレーニングと機能的アセスメントに基づく支援の効果―
143-152
生活単元学習と教科別の指導を関連づけた教育実践が 知的障害のある児童生徒のキャリア発達に及ぼす効果
153-167
不適切行動を示す児童に対する硬筆書写教室でのポジティブな行動支援の効果
169-181
造形表現・図画工作・美術科における 「造形的な見方・考え方」に焦点を当てた実践研究
55-69