市販教材による色彩感性の評価と色彩教育の検討
201-209
ことばかけと見ることを意識した造形活動の展開 : 平成21年度学部附属共同研究報告
229-231
走り高跳びの系統的指導に関する発生運動学的研究
155-165
ことばかけ・働きかけを重視した国語科授業の臨床的研究 : 聞き方・話し方・話合い方の変容を求めて
139-153
リラックスタイムの導入が幼児の社会的行動に及ぼした効果
21-30
算数科における確かな学力の定着に向けた指導法の確立 : 1単位時間のねらいに応じた学習指導過程の工夫を通して
119-127
授業中の離席行動に対する機能的アセスメントに基づく支援の有効性 : 通常の学級の教科担任の特別支援教育の理解促進に関する一考察
31-42
親の養育行動が子どもの抑うつに及ぼす影響
11-19
基礎・基本の定着を図る集団活動を取り入れた学習指導の工夫 : 平成21年度学部附属共同研究報告
227-228
知的な興味・関心を引き出す授業の実践課題 : 基礎能力発展実習のふリかえりを中心に
71-80
幼保小連携に関する教育実践の課題 : 生活科の視点から
221-225
幼児期の子どもを持つ母親への配偶者の心理的サポートが育児と子どもの問題行動に及ぼす影響
1-10
授業におけるつぶやき・つまずきに応答する教師の指導性 : 基礎能力発展実習における授業の省察を中心に
81-91
学校教育実践研究実習における授業実践のふリかえりと評価(1)
57-70
相手とかかわる力を育てる外国語活動の在り方 : 「英語ノート」の活用をとおして : 平成21年度学部附属共同研究報告
237-238
授業構成の視点としての「説明・指示」の実践構造 : 教育実習における研究授業の省察を通して
43-56
宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要. 18号表紙等
幼稚園から中学校までの一貫性のある豊かなダンスの学習 : 中学校ダンスの必修化に向けて
189-200
児童・生徒の科学的記述力を育成するための学習指導法開発(4)
167-175
コンテンポラリー・ダンスワークショップの過程分析
129-137
理科教科書の記述における問題解決の流れの分析 : 小学校5年生 「生物とその環境」 を事例として
109-117
栄養教諭と連携した附属小学校家庭科の授業実践 : 平成21年度学部附属共同研究報告
233-235
TIMSS2003理科の論述式課題における児童・生徒の回答分析 : 「日光の必要性」課題に対する児童の考え
93-108
概念地図分析による大学生の“情報通信"理解についての研究 : 中学校技術・家庭科における情報科学教育改善に向けて
211-220