宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要. 19号表紙等
集団社会的スキル訓練の長期維持効果 : 1年フォローアップ
1-13
児童における表情のモニタリングと視点取得が場面の解釈および怒り喚起に及ぼす影響
15-22
児童の不安症状と向社会的スキル, 非機能的態度の関連
23-28
中学生の過剰適応傾向とストレス反応における影響モデルの検討
29-38
保護者評定による子どもの社会的行動評価尺度の作成
39-47
障害児の集団適応評定尺度と健常児の障害児とのコミュニケーション評定尺度の改訂
49-61
児童・生徒の科学的記述力を育成するための学習指導法開発(5)
63-72
コミュニケーション能力を育成する外国語活動と中学校英語科 : 接続を意識した授業実践
73-84
『英語ノート』を活用した外国語活動の試み : コミュニケーションを活性化させる教材開発
85-95
音楽科における異年齢集団学習の試み (3)
97-104
読解指導の工夫 : 「フレーズ・リーディング」と「セマンティック・マッピング」の効果的利用
119-133
エコデンカーレースを通したエネルギー・環境教育への取組み
135-141
「ビジュアル通気性測定」の提案
143-146
言語活動の充実を図り、学ぶ喜びを味わう児童・生徒の育成 : 話すこと・聞くことの活動を通して
147-153
子どもが聴き合う授業づくりに関する研究 : 基礎能力発展実習におけるふりかえりを通して
155-164
授業におけるつぶやきに応答する教師の指導性 : 学校教育実践研究実習における授業のポジショニング分析を中心に
165-177
授業におけるつぶやきに応答する教師の実践課題 : 教育実践開発研究実習における授業の省察を中心に
179-190
つぶやきを拾う授業の構想に関する研究(1) : 「サーカスのライオン」の教材解釈を通して
191-202
"弁当の日"の特質と実践課題
203-215
基礎・基本の定着を図る個に応じた学習指導法の工夫 : 平成22年度学部附属共同研究報告
217-218
ボール運動領域におけるゴール型ゲームの系統的指導
105-117
身体表現などを通じたコミュニケーション能力の育成 : かかわる力を高めるために, いつ・何を・どう体験させるべきか : 平成22年度学部附属共同研究報告
219-223