在宅ケア実習における基本的看護技術実施と課題
53-60
南九州看護研究誌. 第6巻第1号2008年 表紙等
南九州看護研究誌. 第7巻第1号2009年 表紙等
南九州看護研究誌. 第8巻第1号2010年 表紙等
手術直後の患者の観察演習における学生の傾向と演習方法の検討
47-54
地域看護学実習における実習経験内容と自己評価
61-65
看護学実習における実習過程評価と看護技術の経験との関係
67-73
精神看護学実習におけるコミュニケーション技術を通しての学生の学び : 実習終了後のレポートから
75-81
老年期の精神保健
1-4
中学生のセルフケア行動と親のセルフケア支援に対する認識との関連
13-22
労働者におけるMultidimensional HLCと生活習慣の関連
43-51
カナダ・オンタリオ州の助産制度
57-61
HIV/AIDS医療におけるコーディネータ・ナース介入による影響
37-45
看護学科におけるPSUとの国際学生間交流
55-61
コンドーム準備携帯とその意識 : 実態調査から
45-51
米国とカナダのダイレクトエントリー助産教育
59-62
変化するネパールの看護教育
81-89
子育てサークル参加者における参加の意味の検討
47-56
アメリカにおける臓器移植医療・看護の実際 : 南カリフォルニア地区の場合
63-66
オーストラリアの高齢者ケア : 訪問看護に焦点をあてて
77-80
九州圏内の精神医療施設における医療事故防止に関する研究 : 患者の異動時におけるスタッフの安全配慮行動
35-40
看護学生の職業同一性地位とストレス対処行動の経年的変化
1-10
オーストラリアにおける緩和ケア (Palliative care) について
71-75
病院勤務看護職者の休養行動とその関連因子に関する研究
5-15
個人情報保護法と臨地実習
1-12
心肺蘇生演習における学生の行動の分析
39-44
ICU看護の機能と構造に関する研究
1-9
九州圏内の精神閉鎖病棟における行動制限時の安全配慮
41-45
リトル東京サービスセンターにおける家庭内暴力への取り組み
73-80
宮崎大学におけるがん看護専門看護師教育課程の紹介
63-67
特別養護老人ホームでのターミナルケアに携わる看護職者の悩み : 全国調査における自由記述の分析
11-21
特別養護老人ホームのターミナルケアにおける介護職者と医師の看護職者に対する期待
23-28
特別養護老人ホームでのターミナルケアにおける看護職者の課題 : 特別養護老人ホームの全国調査から
23-31
偽りの自己からの回復 : 子ども虐待についての文献レヴュー
63-69
新人看護学生に対する「仲間づくり演習」の評価 : エンカウンターとリフレッシュの概念を取り入れて
オーストラリアにおけるケアする人たちへの取り組み
69-72
南九州看護研究誌. 第9巻第1号2011年 表紙等
障害のある人を子どもにもつ母親の健康の構造 : 母親たちが辿る認識のプロセスを分析して
23-35
特別養護老人ホームのターミナルケアにおける看護職の役割と課題
27-37
住民からみた保健師の訪問支援
17-25
市町村における子育て支援事業の課題と展望 : 保健師の子育てサークルへの関わりを通して
九州圏内の精神医療施設における日常的な安全配慮
29-34
精神看護学実習で治療的人間関係を学ぶ : プロセスレコード記載傾向と分析検討会の評価
産褥女性の日常生活身体活動量と不安・疲労の変化 : 初産婦と経産婦の比較
33-42
我が国の小児看護の成立をめぐって : 看護におけるケアとともにある子どもの復権
1-8
高校生を対象とした大学生による思春期ピアカウンセリングの評価(1)
11-18
特別養護老人ホームの看取りに積極的に取り組む看護師・介護士の意識
焼酎粕を用いた排泄物処理材に関する基礎的研究
11-16
終末期がん患者の看取り経験の中に存在する看護師のエンパワーメントの検討
9-18
看護技術としてのフェイスマッサージの技術開発に関する研究 : 効果的なマッサージ時間の検討
中高年運動施設利用者の運動継続要因に関する研究
19-28
高齢者施設で活用可能な栄養評価指標の基礎的研究 : 高齢者の栄養評価指標に関する文献からの検討
27-35
中高年者の体力・体格とロコモティブシンドロームとの関係
29-36
がん患者へのソーシャルサポートに関する文献的考察 : 外来で治療を受ける患者支援に向けて
訪問看護ステーションにおけるHIV陽性者の受け入れに関連する要因の分析 : 受け入れ経験の有無による比較
精神医療の場における事故対応の実態と日常安全配慮・職場環境との関連
看護師の職務キャリア尺度の有効性の検討
学士課程における助産学教育に関する研究動向
精神科患者の満足度調査票の開発に関する文献研究
29-38
実習の動機付けを高める演習の検討 : 基礎看護学実習II直前演習の試み
39-45
新卒看護師の離職防止に向けた支援の検討 : 就職3か月の悩みと6か月の困ったことの分析
成人看護学におけるOSCEの試み
女性看護中間管理職の人的資源管理に関する意識
63-68
2007年JICA地域別研修「中東地域女性の健康支援を含む母子保健方策」 : 宮崎大学医学部看護学科とJICAとで開始した研修コースについて
69-74
高齢者に対する健康づくり教室の効果と支援の検討 (第一報)
37-43
日本における「タクティールケア」に関する文献検討
47-53
第7回国際認知心理療法学会参加報告
入院中の思春期患児の睡眠の特徴と不安との関連
在宅療養小児患者と家族を対象としたヘルスケア・アートイベント実践報告
55-59
周産期医療における新生児蘇生法の普及の現状
53-59
地域住民を対象とした一次救命処置講習会の実施
南九州看護研究誌. 第10巻第1号2012年 表紙等
プリンスオブソンクラ大学医学部附属病院におけるがん看護の現状
67-72
南九州看護研究誌. 第11巻第1号2013年 表紙等
A県看護師の就業継続の意思とキャリアアップに関する調査
第2子以降の出産を迎える家族のニーズ
9-15
聴覚障害児が医療の場で受ける困難に関する文献検討
17-24
先端医療看護の授業案の構築
25-30
手術中に待機している家族の行動と心理的ゆとりに関する研究
37-46
タイにおける看護教育事情 : プリンス・オブ・ソンクラ大学看護学部を訪問して
31-35
「看護実践における認知行動療法」ワークショップセミナー報告
37-41
宮崎大学医学部看護学科設置から10年間の変遷と今後の期待
痔の罹患に影響する職場環境因子に関する研究
13-19
総合型地域スポーツクラブ参加者の ロコモティブシンドロームの実態と健康づくり支援の検討
21-29
健康な成人女性に対するハンドマッサージの生理的・心理的反応の検討
31-37
高齢者体験セットを用いての片麻痺高齢者の車いす移乗・移送の演習評価 : 看護師役・高齢者役・観察者の3側面の学生の記録より
39-46
一般病院看護師の自殺未遂患者及び家族への看護ケアにおける阻害要因の検討
1-11
重度障害児・者のケアにおける母親の看護師との"行き違い"に関する認識
13-21
「誰もが安心して暮らせる街づくり」のためにケアする人々が求める支援
23-32
新卒看護師の仕事に対する予想とのギャップと対処の実態 : 就職3ケ月後と6ケ月後の縦断的調査から
45-52
新人男性看護師の経験 : 2年目新人男性看護師の語りから
33-39
JICA地域別研修「中東地域女性の健康支援を含む母子保健方策」のまとめ
41-47
がん看護研究会の発足とその経緯
49-54
宮崎大学医学部付属病院遺伝カウンセリング部における遺伝カウンセリングの実践と看護職の役割
アメリカにおけるケアする人の現状とアートを用いたケア
63-71
南九州看護研究誌. 第1巻第1号2003年 表紙等
南九州看護研究誌. 第2巻第1号2004年 表紙等
南九州看護研究誌. 第3巻第1号2005年 表紙等
南九州看護研究誌. 第4巻第1号2006年 表紙等
南九州看護研究誌. 第5巻第1号2007年 表紙等
南九州看護研究誌. 第12巻第1号2014年 表紙等
肩関節鏡術後のクライオセラピーに用いた冷却具固定用バンドの有用性
小児期に発症した慢性疾患を持つ青年期の患者における小児科外来に通院することの意味
11-20
新人看護師のリフレクションが専門職者としての成長に与える意味についての研究
21-32
ソフトマッサージの講義・演習の効果 : 看護学実習の活用状況から
33-40
妊産褥婦における骨盤支持の目的と方法および効用に関する文献検討
41-49
南九州看護研究誌. 第13巻第1号2015年 表紙等
看護師のキャリア開発において看護管理者になるという選択に向かわせる要因
ソフトマッサージの効果 : 脳波による検討
13-20
看護学生の臨地実習を受け入れたことによる精神科訪問看護ステーションへの影響
21-26
認知症患者に携わる専門職の支援 : Alzheimer's Australia VIC における支援の実際
27-32
プリンス・オブ・ソンクラ大学看護学部との国際学生間交流における連携システムの構築と課題
南九州看護研究誌. 第14巻第1号2016年 表紙等
看護師の個人特性とストレス状況対処行動,注意・確認行動についての検討
A県の緊急避妊診療の現状について
11-17
A病院職員の医療安全に対する意識の実態調査
19-26
南九州看護研究誌. 第15巻第1号2017年 表紙等
看護基礎教育における看護過程の理論モデルと教育プログラムの検討
卒後2年目看護師の行うリフレクションがキャリア開発に与える意味と継続教育方法の検討
10-20
看護教育へのナラティヴ看護実践モデルの導入に関する研究(1) - ナラティヴ看護実践モデルの構築-
一般病棟で終末期がん患者の看取りにかかわる若手看護師の直面する困難の検討
31-38
児童を対象とした育児疑似体験プログラムの実施報告
南九州看護研究誌. 第16巻第1号2018年 表紙等
新人看護職員研修における終末期がん患者の看取り教育の検討
障がい児(者)への運動支援体制構築に向けた現状と課題 - ユニファイドスポーツフェスティバル2017 in Miyazakiの開催を通してみえてきたこと -
南九州看護研究誌. 第17巻第1号2019年 表紙等
ジグソー学習法で展開した看護学生を対象としたBasic Life Support(BLS)教育の評価
1-7
南九州看護研究誌. 第18巻第1号2020年 表紙等
腰痛のある褥婦への骨盤支持による姿勢アライメントと腰痛の変化について
ストレッチャー移送における看護者の声掛けの影響
看取りにかかわる新人看護師のロールモデルの先輩看護師が意識する新人支援
治療を受けながら生活する血液がん患者の情報ニーズ
宮崎大学医学部における看護に関する研究の現状について
37-48
南九州看護研究誌. 表紙等
肩関節鏡視下手術後患側上肢における残存した 灌流液の影響に関する検討 -経時的な患肢の腫脹評価-
新型コロナウイルス感染症拡大状況下における 母性看護学演習の実践報告
外来化学療法に移行する消化器がん患者の セルフケア行動支援に関する研究
17-23
複合災害対策としてのマスクの回収プロジェクト: 学生主体の地域と大学間の連携をめざして
25-31